2021年5月-9月振り返り
2021年5月-9月の振り返り
実績
- アプリ開発:1(公開1,非公開3)
- 勉強会の参加兼ブログ:1
実績に対する所感
実績が少なすぎる。一体何をやっていたのか状態。(但し自分としては理由は分かっている。)News タブのポストを見て6件のみ。(5月2件、6月1件、7月0件、8月1件、9月2件)。少なすぎる。
目標が定まってないから評価しにくいけど、少なくとも4月時点で立てた目標に対しては全て未達成。
```
- - 月1以上のアプリ作成/公開
- - 「やりたいことの見つけ方」本の出版
- - 基本サイクル(開発や執筆、改善など)の高速化:週単位での実行
自分がどうしたいのか、実績は今までよりもはるかに少ない現状だけどこのままでいいのか、改善を目指すのか、はっきりさせないと。
振り返り
この5ヶ月はサボっていたのかという問いに対しては、はっきりNoと言える。
では何をやっていたかというと、5/15 から 8/23 までずっとアレクサスキルの開発。途中1週間程度の中休みはあったけど、ずっと走りっぱなしだった。
これまで大抵2,3日で飽きちゃって開発続かない身だった者としては相当な継続力。どれだけ公開を切望していたか感じられる行動してる。
「アレクサ、図書館の本を開いて、予約を教えて」と言えば、都内の図書館で自分が予約してる本の状況(N人待ち等)を確認できたら便利だな。
— drytt🚀Web App Developer (@drytt_selfhelp) September 13, 2021
そう思い約3ヶ月スキル開発してたが、審査で公開NG(設計方式が開発規約に明記されていないが抵触)とのことでお蔵入り。
今後は実装前に問合せする!(自戒)
日記をもとに行動を書いておく。
- 5/15 発起
- 5/15 - 5/18 実現性の検証
- 5/19 - 6/9 アレクサスキルの実装。1回目申請。
- 6/10 審査NG。
- 6/11 - 6/14 設計の見直しと必要タスクの洗い出し。
- 6/14 開発中断。
- 6/20 開発再開。
- 6/20 - 7/18 アカウントリンク実装、リファクタリング
- 7/19 - 8/2 連携用Webアプリ開発、Login With Amazon実装
- 8/3 - 8/7 スキルイベント実装、API 処理実装。2回目申請。
- 8/10 審査NG。
- 8/10 - 8/19 審査に関する問合せ、やりとり。
- 8/23 - 9/10 審査に関する問合せ回答待ち。(スキルの設計根幹部分に関して)
- 9/10 回答受領。設計方式が明文化されていないが規約に抵触するとの回答を受けて、開発中止。
技術的な振り返りとしては、各種ライブラリ系の使用・学習(Axios/passport/express/log4js)とか。JavaScript の Async/await でつまづいたりしたので再学習とかしたり。あとは MongoDB を運用できるように調べながら連携・構築したり、OAuth とか session も実装したりしたんだった。nginx と Node.js の連携/リバースプロキシ設定とかもやったな。だいぶレベルアップした。
アレクサスキル固有の実装も結構触った気がする。Dialog、Number スロットの読込確認、VSCode によるデバッグ、永続アトリビュートのローカルエラー、ISPスキルの実装、アカウントリンク、スキルイベントなど。
どうして継続できたのかは、必要だと日々感じたからが大きい。本当に欲しいと思っていて便利だと思っていたから、中休み期間中に一度やめようかと思った時も、やっぱりどうしても欲しくなって再開したのを覚えてる。継続力の源は、自分で本当に欲しいと思うことだと感じた。
アレクサスキルの開発は、結局成果には結びつけることができなかったわけだけど、これを糧に次の開発に向けて今後も努力する。
9/10 以降、9月中は何をしていたかというと次のアプリの構想を考えて、実現性の確認をしてた。
2つあって、1つ目は権利の話があるので関係各所に連絡して確認したり。
2つ目は9/17から作り始めてる。React でプロトタイプ作るかなと思って始めは進めてたけど、 ライブラリで面倒なのにひっかかってしまったのと解析とかに時間がかかってしまっている気がしたので Vanilla に方針転換して再実装・デザイン。
このアプリが今も開発検討中の「読んでみてコミック」。アプリのコンテンツとなるコミックの紹介文を考えるのにすごく時間がかかるので、アプリ自体はできてもすぐに公開はできないなと考えたり。でも公開してから考えようと思い直したので、近日公開する予定。
#読んでみてコミック の開発中の画面。
— 読んでみてコミック (@YondemiteComic) October 3, 2021
コミックの紹介文をカード風に動かしたり、めくったりして気になるコミックを探せるイメージ。
ネタバレは多少ありにするので明記しないと。
紹介文は自分だけだと書ききれないから、マンガ好きな人に協力してもらえるよう投稿機能を付けようかな🤔 pic.twitter.com/F04WQMpsTp
振り返ってみて、無駄に過ごしちゃってる時間はほぼなかった。改めて再確認できて良かった。
次の目標(12月末まで)
「読んでみてコミック」の公開。50,000 UU/月 を達成する。